共創言語進化学とは
- 「階層性」と「意図共有」を2つの柱として、
これらの融合としての⾔語進化(共創言語進化)のメカニズムを解明 - コミュニケーションの未来と人類の存続のあり⽅を提言
このような研究を推進する分野統合的な領域である「共創言語進化学」を構築・確立することが、本プロジェクトの目的です

言語進化学
言語がどのような生物学的な適応のもとに、いつごろ始まり、どのようなメカニズムを経て現在の形になり、さらに将来どのように変化して行くのかを解明する学問
このような研究を推進する分野統合的な領域である「共創言語進化学」を構築・確立することが、本プロジェクトの目的です
言語がどのような生物学的な適応のもとに、いつごろ始まり、どのようなメカニズムを経て現在の形になり、さらに将来どのように変化して行くのかを解明する学問
お知らせ
NHK BSプレミアムでオランウータンの特集が放送されます。 計画班B02・研究協力者の田島知之(京都大学・宇宙ユニット・特定助教)らによる野生 オランウータンの研究の様子が、 NHK BSプレミアム ワイルドライフ(10月28日 20:00-21:00)で放送されます。 番組リンクURL <https://www4.nhk.or.jp/wildlife/x/2019-10-28/10/24277/2527300/> 果実の乏しいボルネオ熱帯林で、数年に一度、不定期に起こる植物の一斉開花・一斉結実。 およそ10年ぶりに迎えた大規模な結実は、オランウータンの行動にどのような影響を 与えるのか。カメラが1ヶ月半密着しました。 オランウータンの若者のひとり立ちの過程など、世界的に見ても珍しい映像を ご覧になれます。 問い合わせ先:田島 知之 tajima.tomoyuki.4s@kyoto-u.ac.jp (B02 協力・京都大学宇宙総合学研究ユニット)